震度とマグニチュードの違い | ||
震度… | 震度計で測定される、その地点での地震の大きさの程度。 0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7、の10段階に分けられる。 |
![]() |
マグニチュード… | 地震全体としての規模の大きさをあらわす。震源のエネルギーが大きい程大きい。 マグニチュードが1大きいと、エネルギーは30倍大きい。 |
|
震源と震央 |
||
震源… | 地下で地震が発生した場所を指す。 | |
震央… | 震源の真上の地点。震源と地球の中心とを結ぶ直線が地球の表面と交わる点。 | |
地震が起こる主な原因 |
||
地球の表面を覆うプレートが動くことにより、地球内部に力が働く。そして岩石にひずみが生じ、破壊されて地震が起こる。 | ||
震源断層… | 震源となった断層のこと。地震波が発生するのはこれがずれるため。 | |
日本付近の地震 |
||
震央は太平洋側に多く見られる。震源は、日本海溝を境に大陸側に集中している。深さは、太平洋側は浅く、日本列島に近づくに従い深くなっていく。 | ![]() |
|
地震の伝わり方 |
||
地震が発生すると、2つの波が同時に発生して、まわりに伝わっていく。 | ||
P波… | 速いほうの波。初期微動(はじめの小さな揺れ)を起こす。 | |
S波… | 遅いほうの波。主要動(後から来る大きな揺れ)を起こす。 | |
地震の波は、震源から同心円状に伝わっていく。 |