緑園に住んでいる方、緑園に通学・通勤している方がもしも地震にあったら…?一体どんな状況になるのでしょう。
何も意識しないよりは、一度でも考え、シュミレーションしてみることが、いざという時あなたを手助けしてくれるかもしれません。
どんな季節の時、どんな時間帯であるかによって、まったく取るべき行動も違ってくるはず。
まずはA子さんとBさんの状況を見てみましょう。
フェリス女学院大学に通うA子さんの場合 | |
![]() |
フェリス女学院大学に通う A 子さんは、JR北鎌倉駅に住んでいます。 大学への経路は、北鎌倉駅から東戸塚駅、そして東戸塚駅から神奈川中央バスを利用して毎日緑園都市へ行き来しています。 ある日、A 子さんが大学で3限目の講義を受講中に地震が起きました。 震度6、マグニチュード7.8という、歴史にも名を残すほどの大地震でした。 ゆるい地盤の上を走っている相模鉄道は、もちろん運転見合わせ。 A子さんの日々の足となっている神奈川中央バスも運転中止となってしまいました。 そこで、家に帰るためにどうにかして東戸塚までたどりつくことができないかと考え、自分の足で歩くことにしました。 ⇒東戸塚へのルートを見る |
緑園に在住のBさんの場合 | |
![]() |
ある秋の日のこと。 緑園在住のBさんは、その日もいつも通り、朝7時に起床した。 ボーっとする頭で、パジャマのままパンをかじっていたら、 ゆらり…と空間に丸ごと体を押されたような 遊園地のアトラクションに乗っているような感覚に襲われた。それまでに体験したことのない衝撃、恐怖。何が起こっているのか、現状を把握できなかった。 その揺れは、しばらくして止まった。 けれども油断はできない。 余震 どう表現したらいいのだろう。 まるで部屋全体が、ひっくり返されたおもちゃ箱のようだ。 そこら中に割れたガラスが散らばっている。裸足では怪我をしてしまうだろう。 家の中にいると危ないと思い、 地震がおさまっても、まだ体は震えている。 ただ不安で、これからどうなるのかを考えると怖くなった。 そんなBさんの様子に気付いて、普段挨拶をする程度であった近所の人が話しかけてくれた。 「きっと大丈夫ですよ…。お互い頑張りましょう。」 こういうとき、やはり人の温かさはありがたい。 |
緑園都市には相模鉄道しか通っていません。
そのため、もし交通機関が前面停止となった場合、徒歩で最も近くの駅が東戸塚になります。
いざというときのために、そのルートを確認、付近にはどんなものがあるのか想定してみましょう。
⇒緑園都市駅から東戸塚駅までのルートを見る