普段から |
■ラジオや懐中電灯はもちろん、予備の電池も用意しておくこと。電池が切れたら基もこもない。 ■災害時用の持ち物は、タンスの中などにしまいこんでおかない。いざ、というときにすぐ取り出せなければ意味がない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■自分の住んでいる地域の避難場所を知っておく。 ■家族で地震が起こったらどうするか、決めておく。 |
地震が起こった直後 |
■土地の隆起(海水面に対して土地が上がること)や沈降(土地が下がること)断層(土地が上下や水平に食い違うこと)が起こる。その影響で、道路が割れ、あらゆるものが崩れるだろう。 ■家やその他の建物は、まるでおもちゃのように潰れてしまう。柱だけが無残に残り、所々で火災が発生することもある。地震の際に恐ろしいのは、このような火災などの二次災害だ。 ■ガラスなどが散乱している可能性があるので、足元をよく見る。靴やスリッパを履くようにする。 |
地震の後 |
■生き抜くためには何が必要なのかを考える。大事なのは、水・食べ物の確保だ。地震発生直後は自動販売機は買い漁られてしまう可能性が高い。可能なら、自宅にある食べ物、冷蔵庫の中身などは一緒に持って逃げる。一日で配給が行き渡ることもあれば、二日三日かかることもある。また、食料品や生活用品が置いてあるスーパーも大いに利用したい。
■連絡手段、交通手段はほぼ断たれてしまう。連絡できるときに、遠くの親戚や知人に怪我の有無や、生死を伝える方が良い。 ■これから一体どうすればいいのか、あわてずに落ち着く心構えが非常に大切である。 ■火災現場には「消防隊」、事故など怪我人が出た場合には「救急隊」が出動する。 ■避難所では、配給や情報が一番先に手入できる。 |
その他 |
■災害時、建物が崩れたりなどして危険な場所へは入り込めない。そこで、人よりも小さく、遠くからでも操作できるレスキューロボットの開発が進んでいる。レスキューロボットとは、災害時のがれき撤去や人名救助を目的としたロボットだ。物を運ぶことができたり、普段は救助ではなく別の用途で使えるものもある.
■災害時に人命を救助するレスキュードッグの存在も忘れてはならない。人間よりも優れた嗅覚で、被害者の的確な位置を見つけ出す。 ■ロボットも犬も、人間ではできないことを行ってくれたり、手伝ってくれる。多くの人が関心を持ち、緊急時の活躍を期待されている。 |