![]() 緑豊かな田園都市として構想され、美しい街並みを作り発展を続ています。これまでは相模鉄道株式会社や土地企画整理事業の地権者の協力によって街づくりがされてきました。 ![]() 都市計画で有名なクラレンスス・スタインとヘンリー・ライト(アメリカ)が1928年にデザインした「理想都市計画住宅」である、アメリカ、ニューヨーク郊外のラドバーン(ニュージャジー州)にあります。車道と歩道を完全に分離した「スパーブロック」方式、袋小路、入込路による通過交通の排除などが取り入れられています。 ![]() ![]() この住宅地が世に広く知られている理由としては、当時としては画期的だった「歩車分離」が挙げられる。前面道路とは異なる歩行者用通路が各住区に接しており、住宅地の中心に位置する学校(Radburn school)まで通じている。 この街は住宅地設計の事例というよりは,むしろ交通計画の好例として取り上げられてきた。だが、ラドバーン協会(Radburn association)による街並み保全の取り組みなどは近年、特に話題となっている持続可能な社会(Sustainable Community)として位置づけることもできる。このようにラドバーンは近代の都市計画理念、これからの街づくりのあり方を考える上で、非常に面白い側面を持つ住宅地である。 ![]() 緑園都市とそのモデルとなったラドバーンは、緑園コミュニティーアソシエーション(RCA)の国際交流委員会とラドバーン協会によって交流が行われています。 詳しい訪問記はRCA国際交流委員会のホームページをご覧下さい。 ⇒RCA国際交流委員会 |
緑園都市のモデルとなった、 NY郊外のラドバーンの街の全体図 ( ![]() ![]() |
![]() ![]() 住宅地の中央に位置するラドバーン学校(Radburn School)へのアクセス路として、広大な緑地空間が位置しているのだが、路地というよりは公園という感じを受ける。この緑地は学校の校庭とも一体化しており、住宅地のオープンスペースとしては、かなり贅沢な土地利用をしている印象を持った。 ラドバーンの現状については、戸谷英世+成瀬大治著『アメリカの住宅地開発』(学芸出版社)に詳しいが、それによるとラドバーン協会(Radburn association)と呼ばれる自治組織がコミュニティ維持のため環境管理を行なうなど、建築規制指針に基づく建築行政の一端を担っているとある。 多様なコミュニティ活動によって、緑地空間の保全や住環境の維持が行なわれているようだ。ラドバーンの敷地規模は60ヘクタールと大きい方ではない。人口670戸、人口3000人は近隣住区の最低規模ともいえる。実際、歩いても30〜40分ほどあれば、見て周ることが可能。その中に、豊かな緑地とロット(区画)分けの緩やかな敷地で、住宅が3〜4mほど歩道からセットバックして建てられている。裏側には、路地のような小道が庭に面して緑地まで通じている。住民は、緑地に囲まれた心地よい空間の中で生活しているように見える。緑地には、リスなどの小動物も生息している。 本文は渡邉高章氏 (東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻大学院生)ラドバーン訪問記より引用 |