今回、防犯地図を作成するにあたり、以下のような流れで進めていきました。 |
|||
@地域の調査 | ![]() |
![]() |
■緑園都市地域の基礎データの調査(商店、公共施設、道情報路など)・緑園都市の街でフィールドワーク、防犯灯の場所の調査や、街並のスナップ写真の撮影 ■感想 『普段、私達は学校と駅との往復しかしていなかったので、実際に緑園都市を歩いてみると、今まで知らなかったお店や散策道、緑園都市の一番の魅力でもある美しい街並みなど、発見の連続でした。』 |
↓ | |||
Aデータの収集 | ![]() |
![]() |
■関連・協力者、機関との接触、神奈川県警泉警察署・RCA(緑園コミュニティー協会)等との協議 ■感想 『地域の人達とのコンサルテーションは、自分たちが考えていたこととは別の視点、すなわち住民ならではの悩みや考え、意見、街に対する希望などを聞くことが出来て、とても参考になりました。このマップ作成にあたり、自分たちの考えをより広げることができました。』 |
↓ | |||
B地図化の作業 | ![]() |
![]() |
■GISソフトへの基礎データの入力作業、記載内容の検討、 地図記号の設計、テーマ名称の検討等 ■感想 『GISノートにデータを入力する前に、色鉛筆なども用いて紙地図に基礎情報おとしました。フィールドワークとはまた違って、緑園の街を全体から把握していく作業でした。』 |
↓ | |||
C再び フィールドワーク |
![]() |
![]() |
■紙地図に記載したデータの再確認。不十分な箇所のデータ補充、修正。 ■感想 『これを行うことによって、私達の地図がより正確なものになりました。最初のフィールドワークでは気にならなかったけれど、地図化の作業を通して次第に重要視していたポイントなどを確認できました。』 |
↓ | |||
Dhtml化による HP公開 |
![]() |
![]() |
■マイタウン・マッピングコンテストへの出品に向け、HPの作成 ■最後の最後まで、どうしたら住民の方々に見ていただけるかの工夫に頭を悩ませました。 |