![]() GIS研究会は、2002年に地理学の授業を履修した生徒の有志が集まって始まった地図の研究会です。 私たちフェリス女学院の学生は、駅と大学のキャンパスを往復するのみで,緑園コミュニティーとの関係は希薄でした。そこで、この関係をより緊密なものにしたいと思い、緑園都市が抱えている多くの課題に取り組もうと様々な活動を試みたのです。 その活動の一環として、GISを用いたこのマッピング活動があります。初めは、大学周囲で頻繁に起こるわいせつな事件を主として調査していましたが、立派な家が立ち並ぶ緑園都市には空き巣やひったくりも頻発していることが分かり、空き巣・ひったくり情報を追加しました。このような情報を発信することで、住民の方々にその事実を知っていただけるよい機会になりました。地域で起こる犯罪に対する認識を高めることは非常に重要であり、住民の方一人一人が注意をすることで、大半の犯罪を減らすことができるからです。 このようにして始まったGISマッピングによる街づくりプロジェクトは、住民にも徐々に受け入れられ、防犯だけに留まらず、 街づくりに重要な防災・環境・福祉へとテーマを発展させています。また、マップ作成のためのデータ収集には多くの人手が必要です。特に、行政や住民の方々からの協力は不可欠です。学生ボランティアだけでは、より多くのデータを収集することは困難であるとともに、目的としている大学と地域とのコミュニケーションの活性化のためにも、大学と住民の方々との関りが重要となっています。そのための情報交換の場も必要であり、フィールド調査だけではなく、 住民の方々の生の声を取り入れる場、住民ボランティアの協力を求める場として公開検討会を開催しました。 このように住民の方々と関わりを持ち、その生の声を取り入れることで、より地域に密着したマップとなり、新たな観点から問題解決に取り組むことも可能になります。私たちはマップ作成の過程を含めたこれらのマッピング活動を通して、緑園都市に存在する様々な問題を正面から指摘し明らかに しつつ、コミュニティの活性化を進めていきたいと思います。また、これまでほとんど活用されてきていないGISの民間での利用・定着 を目指すと共に、産官学民の4領域のメンバーが一緒に活動することによって、より良い街づくりを目指していきたいと考えています。 |
今年度のGIS研究会の主な活動記録 ■2003/6/14〜15 箱根合宿(GIS ソフトの勉強会を行いました) ![]() ■2003/7/5 GIS カンファレンスat六本木ヒルズ (第9回マイタウンマップコンクールに出展した作品公開や GIS研究会の目指すまちづくりについてプレゼンテーション を行いました) ![]() ■2003/8/8 神明台処分地見学 ![]() ■2003/9/21 正しいウォーキング講習会 at緑園4丁目西の街コミュニティー センター (緑園都市住民の方との交流を図るためのよい機会となりまし た) ■2003/10/11 第一回コンサルテーション (緑園都市住民の方と意見交換を行いました。マップ作成にあたってより地元の方に親しんでいただける作品を制作したいと思い、住民の方に様々なお話を聞き、またアドバイスをいただきました。) ![]() ■2004/1/11 第二回コンサルテーション |